不動産オーナーのためのインボイス完全対策ガイド
インボイス制度がついにスタートしました。
本資料では、今からでもやるべきインボイス対策について、
大家さん専門税理士である渡邊浩滋氏が徹底解説します。
また『インボイス登録判定ツール』を使って、
インボイス登録が自身の賃貸経営に有利か不利かをシミュレーションできます。
今からでもしっかり対策して、インボイス制度を攻略しましょう!
【目次】
1. インボイス制度を理解するための5つのポイント
2. 【ポイント①】免税事業者こそ影響がある
3. 【ポイント②】インボイス登録は課税事業者のみ
4. 【ポイント③】登録するかどうかは任意
5. 【ポイント④】インボイスがないと仕入税額控除ができない
6. 【ポイント⑤】インボイス制度によって益税がなくなる
7. 消費税を納めるか?家賃を減額するか?
8. インボイス登録は本当に必要か?
(1)状況別インボイス登録判断
(2)隠れ課税売上の落とし穴
(3)有利不利の判定
《スペシャル特典》
不動産オーナーのためのインボイス登録判定ツールのご案内
※※※ 動画でもくわしく解説中! ※※※
▼視聴方法はこちら
(1) このページの上部にあるメニュー[セミナー情報]をクリック
(2) 「ついにスタート!不動産オーナーのためのインボイス対応策」(2023年8月19日開催)をクリック
(3) [視聴する]ボタンをクリックして手順に従ってご視聴ください
入力簡単!2項目のみ