不動産オーナー様向けに賃貸経営などのお役立ち情報や最新ニュースをお届けしています。
ビズアナオーナーは、不動産経営をトータルサポートします!
税制は賃貸経営にも大きな影響を与えます。
最新の税制はチェックして今後の経営に活かすようにしましょう。
令和6年12月20日に自民党から発表された、
令和7年度税制改正大綱から、
賃貸経営に影響がありそうな税制改正を、
大家さん専門税理士である渡邊浩滋氏が詳しく解説します。
※税制改正は、まだ正式に決定されておりませんので、ご注意ください
(例年3月の国会承認で決定)。
※詳細は今後発表され、執筆時点では(令和6年12月)
解釈が異なる可能性がある点ご了承ください。
【目次】
1.所得税
2.法人税
3.国民健康保険税
4.贈与税
5.まとめ
不動産投資を成功させるためには、物件を買い進めていく必要があります。
そのためには、継続的に金融機関から融資を受けることが不可欠です。
しかし、融資を受けられるかどうかは、あなたの会社の決算書次第なのです。
大家さん専門税理士である渡邊浩滋氏が
融資を受けやすくする決算書について、詳しく解説します。
【目次】
1.スコアリングシートによる分析
2. 自己資本比率
3. 債務償還年数
4. インタレストカバレッジレシオ
5. キャッシュフロー
6. まとめ
【参考資料】AI決算書分析レポートのご案内
賃貸物件を長期間安定して運営するためには、常に高い入居率を維持することが重要です。
特に、築古物件に対して「家賃を下げてもなかなか入居者が見つからない」
といった悩みを抱えているオーナーさんも多いでしょう。
本資料では、「行動する大家さんの会」代表である廣田裕司氏が
長期安定経営のためのリフォームについて、
具体的なリフォーム案や、リフォームを実施する際のポイントについて解説します。
【目次】
1. ターゲットを明確に
2. 各部屋(専有部)のリフォーム
3. 外観、共用部のリフォーム
4. 大規模なリフォームの注意点
5. リフォームの費用対効果
6. まとめ
経費をどのように計上すればよいか悩んでいる不動産オーナー様のお悩みを解決します。税務署に経費として認めてもらうための具体的な対策10選をご紹介します。
不動産投資は、安定的な賃料収入が得られる
「ミドルリスク・ミドルリターン」が期待できる投資手法です。
そのため、上場株式や債券とは異なるリスク・リターン特性があり、
これらと並行して投資することで分散投資効果が期待されます。
本記事では、結婚から相談までライフプランを実現する
ファイナンシャル・プランナーの駒崎竜氏が、
従来の不動産投資方法と新たな方法である「不動産デジタル証券」を比較しながら、
それぞれの特徴を解説します。
【目次】
1.不動産現物
2.J-REIT (Japanese Real Estate Investment Trusts)
3.不動産小口化商品(任意組合型)
4.不動産クラウドファンディング(不動産小口化商品:匿名組合型の特徴)
5.不動産デジタル証券
6.最後に
近年、エネルギーコストの高騰や人手不足の影響により、
原状回復工事費が値上がりしています。
本資料では、「行動する大家さんの会」代表である廣田裕司氏が
原状回復工事費をコストダウンできる5つの対策について徹底解説します。
【目次】
1.見積書を調査
2.相見積
3.施主支給
4.分離発注
5.DIY
6.原状回復工事や工事費のコストダウンは重要
不動産投資初心者向けのおすすめ保険とその活用方法について、
結婚から相談までライフプランを実現する
ファイナンシャル・プランナーの駒崎竜氏が徹底解説します。
不動産投資において、火災保険と生命保険を適切に選択して活用することは、
リスクの最小限化にもつながります。
不測の事態に備えるために、改めて重要なポイントをおさえておきましょう。
【目次】
1.火災保険の重要性
2.火災保険の保険金支払い割合
3.火災保険の損害保険金
4.損害の額の算出方法
5.建物保険金額の設定方法
6.賃貸オーナー向けの特約
7.地震保険の活用
8.生命保険の活用
9.最後に
近年、特許設備の修繕コスト、バリューアップのコストが増加傾向にあるなか、
補助金の活用で賃貸経営のキャッシュフローは大きく変わります。
本資料では、不動産コンサルタントである小宮哲朗氏が
不動産オーナーが使える補助金(2024年度版)3選をご紹介します。
【目次】
1.先進的マドリノベ事業
2.賃貸集合給湯省エネ補助金
3.サテライトオフィス設置補助事業(東京限定)