空室対策
収益UP、リスク回避サービス
まもROOM
価格
¥1,200~

空室対策
収益UP、リスク回避サービス
まもROOM
価格
¥1,200~
高齢者孤独死対策のセンサー
安心の孤独死対応補償
自社物件の価値を守り、収益UPを図る
大手企業の東京ガスの商品
東京ガスの「まもROOM」とは、事故物件リスクを抑えて お部屋の価値をキープするサービス「まもROOM」で、 新しい暮らしの安心を提供します。
ご契約戸数に応じた月額料金制となりますが、 初期費用(機器費、設置工事費、契約事務手数料)はかかりません。
サービスその① 入居者様への安否確認電話&通知メール
サービスその② 管理Web画面のご提供
サービスその③ 孤独死対応補償
注意事項:エリアは関東圏内のみとなります。
高齢者のいる借家の割合は2割を超え、
総人口が減る中で高齢化社会は加速度的に進んでおります。
背景① 総世帯数の減少
2023年に5419万世帯でピークを迎え、
2040年は5076万世帯まで減少予想
総世帯:300万以上の減少!
背景② 65歳以上の高齢世帯の増加(2015年~40年)
65歳以上の世帯:1918万世帯→2242万世帯に増加。
65歳以上の世帯が占める割合:36.0%→44.2%に増加する。
日本の世帯の約半分は65歳以上(高齢者)になる!
背景③ 高齢者の独居率上昇(2015~40年)
65歳以上の独居率
男性:14.0%→20.8%
女性:21.8%→24.5%
地域包括センターの充実により訪問介護を受けられ、
高齢者が地元の住み慣れた暮らしを充実できる環境も整いつつある。
20年後の高齢者予備軍である40歳代、50歳代の持ち家率は
1998年と比べて5ポイント以上も下がっているというデータがあります。
理由は、「家を買えない」という経済情勢、未婚化や晩婚化が進み、
「賃貸で暮らす自由」の思想などがあります。
それらは、高齢化社会が加速度的に進む理由ではありますが、
賃貸オーナー様にとってはメリットにもつながります。
左の図は世代による平均居住期間となります。
高齢者の6年以上の居住期間は6年以上が60%以上を超え、
入居期間が長いということは安定した収益化を図ることができ、
新規の広告費なども抑えることができます。
高齢化社会に適用するビジネスの展開を考える時代に入ったと言えます。
高齢者賃貸の最大リスクは「孤独死」とも言えます。
特に孤独死の際に、発見が遅れてしまうと
近隣住民への影響や、物件情報の価値低下など
様々な影響を与える可能性があります。
また、孤独死は発見までの日数にかかわらず、
遺品整理費用、現状回復など実費でかかる費用に加え、
借り手を再度探す必要があり、コストだけでなく
収益部分においても影響を与える可能性は非常に高いと言えます。
きちんとしたリスク対策を考えましょう。
高齢者向け賃貸ビジネスのリスクを
最小限にするのが、「まもROOM」です。
4つの特徴がございます。
その1 初期費用が無料
センサーを取り付けるだけ。設置は東京ガスが行います。
入居者宅にインターネットなども不要
その2 リーズナブルな月額料金
支払いは管理会社様もしくはオーナー様。
入居者にご負担いただくなども可能
その3 安心の孤独死対応補償
・原状回復・遺品整理費用で最大100万円
・家賃保証として、上限5万円×最大12ヵ月
その4 入居者にやさしい
・入居者のプライバシーを侵害しません。
・身体の心配事を無料で何度もできる。
エリアはどこでも可能ですか?
関東圏だけとなります。
途中でサービスの使用を止めた場合、解約金はありますか。
24カ月以内に解約する場合のみ10,000円(税込)の解約金がかかります。
センサー機器(貸出機)を故障させた場合
入居者さま起因の故障は、機器相当額をお支払いいただきます。(ホームゲートウェイ12,000円、通信トングル 6,000円)
現在孤独死などに対応している保障に加盟しているが、二重で損害額を請求は可能か?
2社から損害金を請求することは可能ですが、実際の損害額を上回る請求はできかねます。
例:損害金150万円 →まもROOM100万円、他社 50万円はOKです。
すでに入居済みのお客様にはどのように案内したらよいでしょうか。
更新のタイミングでのご案内がおススメです。