公開日:2024.12.20 / 最終更新日:2025.01.22 事務局からのお知らせ セミナーレポートAI事業計画

セミナーレポート「賃貸経営を進化させる!AI分析と活用法」

20241117セミナーレポート

11月17日(日)にオンラインセミナー「賃貸経営を進化させる!AI分析と活用法」が開催されました。

アンケート結果では参加者全員が「満足」と回答し、大好評でした。

今回の記事では、どのようなセミナーだったのか、一部を抜粋してお伝えします。

少しでも気になった方は、動画配信でぜひご覧くださいね。

約5分のサンプル動画はこちら

※全編動画の視聴にはビズアナオーナーの無料会員登録が必要です。

ビズアナオーナーをのぞいてみる

 

【渡邊浩滋税理士】賃貸経営を進化させる!AI分析と活用法

生成AIを使っていますか?

皆さん、AIを使っていますか?私はかなり使っています。

コラムの作成やメールの返信、スタッフの教育などにAIを活用していて

今ではAIがないと仕事が回せない状況です。

 

ですが、世間ではまだまだ生成AIの利用率は低いです。

生成AIに対するイメージとして

  • 間違った回答をする
  • 当たり障りのない回答しか得られない
  • 何に利用したらよいかわからない
  • 情報漏えいなどセキュリティーが不安

など、生成AI利用に対する壁をお持ちの方が多いと思います。

 

しかし、それぞれの不安を払拭するためのAIの活用方法がありますので、

ぜひ事業計画を立てる際や、その他経営に関わる業務にも

生成AIを積極的に活用してほしいと思います。

 

事業計画が大事

目先だけみていても根本的な対策が必要かどうかがわかりません。

確定申告というのは、短期的な話なので、

目先だけを見ていることになります。

長い目で見た対策を打つことが必要です。

 

金融機関は事業計画を見て融資するか、しないかを判断しています。

事業が継続的にうまくいくのかどうかを経営者と同じ視点で考えています。

経営者と銀行の目線を一緒にすることが、事業計画だと私は思っています

 

融資対策

銀行からスムーズに融資を受けられるためのポイントをしっかり押さえましょう。

 

銀行の評価基準としては、

  • 定量評価(資本金など数字で表せるもの)
  • 定性評価(市場動向など数字以外のもの)

以上の評価基準があります。

 

定量評価はスコアリングシートというものを用いて配点をしています。

定性評価については、経営者の資質の高さが評価のポイントになります。

  • 自らの経営についてよくわかっている
  • 経営について問題点を理解し、改善策を知っている
  • これらを数字を使って説明できる

以上をアピールすると銀行の定性評価も上がりますので、

ぜひ意識してみてください。

 

AIの活用事例

  • 決算書分析
  • 稼働率分析
  • 報告書作成
  • 相続税計算

以上はAIを使って行うことができます。

AIをうまく活用して、効率的に賃貸経営を行っていきましょう

※全編動画では実際にAIを用いた実演をご覧いただけます※

 

AIの活用方法に関すること以外では、税に関する疑問にも答えてくださいました。

全編の動画配信では、参加者の質疑応答部分も公開しております。(約5分のサンプル動画はこちら

ビズアナオーナーに無料登録して、ぜひご視聴ください。

ビズアナオーナーをのぞいてみる

 

ビズアナオーナーに会員登録すれば過去のセミナーの動画が見放題!

ビズアナ事務局では、不動産経営の専門家を講師にお招きした無料のオンラインセミナーを定期的に開催しております。

さらにビズアナ会員なら過去のセミナー動画がいつでも見放題

また、会員様限定の特別セミナーも不定期で開催しております。

会員登録も月額利用料も無料です。ぜひこの機会に無料会員登録してくださいね。

ビズアナオーナーをのぞいてみる

ご不明な点はお気軽にお問合せください。 ご不明な点はお気軽にお問合せください。

ご不明な点はお気軽にお問合せください。